STAYHOMEが合言葉になって、みなさん基本的に自宅で過ごす時間が圧倒的に増えていることと思います。
我が家のように小さな子供がいる家では、時間の使い方に頭を悩ませていますよね。
どうしたらいいんだーーーー!!??
ということで、Instagramでみなさんに助けを求めました。
すると下記の通り、驚くほどの数のご回答をいただきました。
ストーリーズへの回答数:184件
ポストへのコメント数:151件
メッセージ(DM)数:26件
合計361件(4/13日夜の時点)
みなさん優しすぎる!本当にありがとうございます!
早速みなさんのご回答・ご意見を発表しましょう!
とは言え、膨大な数ですし羅列しては読むのが大変なので、私なりに整理してみました。類似の答えはまとめていますので、ご了承ください。一部、屋外での過ごし方も含まれています。
Contents
家事系(料理は別枠)
- 家中を一緒に雑巾がけ(歌を歌いながらやったり、競争にして盛り上げたり)
- 窓ふきやバルコニー掃除は水を使っておおはしゃぎ
- ベランダ、バルコニー、デッキなどの掃除(水遊び)
- ハンディクリーナーを持たせて掃除
- 家事をくじで決めて1日1つ一緒にやる
- 一緒に洗濯ものお片付け、洗濯物の仕分け
- 大掃除!
- 庭の砂利を拾って元の場所に戻す
- 落ち葉を拾う
- トイレ掃除やアイロンがけをあえて一緒に
料理系(一緒に作る)
- クッキーを焼く(毎日やって見向きもされなくなったという人もいますが…)
- ケーキ作り(パウンドケーキ。混ぜるだけで作れるバナナケーキなどでも)
- 調理補助(野菜切り、混ぜる、包むなど)
- 割れない食器洗い
- あさりの砂抜き(ソローっと出てきたり、ピュッと砂を出すのをまじまじ眺める)
- ディズニーがレシピを発表したチュロス作り
- いちご飴
- ポップコーン(低コストで味は無限)
- 自由にトッピングしてピザ作り
- うどん作り(足踏みがいい運動になる)
- 子供包丁デビュー
- スイートポテト作り
- 白玉団子作り(粘土遊びを兼ねて)
- ホットサンド作り、おにぎり大会
- ホットケーキ、フルーチェ
- ホットプレートでみんなでたこ焼き、お好み焼き
- おうち焼肉、おうちしゃぶしゃぶ
- 庭で焼肉しようかなー
- クレープ
- ベーグル
- 手巻き寿司
- プリン
- わらび餅
- 冷凍パイシートで簡単チョコパイ
- チョコレートフォンデュ
- 餃子、春巻き、焼売を包む(100均の餃子マシーンで一発でできるよ、というご意見も)
- ホットクック
- タコスパーティー、サンドイッチパーティー
- キッシュみたいな普段食べない料理を作る
- レンチンしたじゃがいもを潰してじゃがもちやポテサラ作り
- お庭でBBQ
- ゆでたまごをむいてもらう
- 太巻き、いなり寿司
スポーツ系(運動不足解消!)
- 縄跳び(一分間で何回飛べるか、早く飛んじゃだめ、大縄でやる等)
- ビリーズブートキャンプ(人気再燃!)
- バニトレ
- 走り込み
- リズムスクワット
- 柔軟体操
- キャッチボール
- 自転車遊び(ストライダー練習)
- ラジオ体操
- ジャンプ(その場ジャンプ→大人の手の高さまでジャンプなど難易度を上げていく)
- ひたすら散歩
動画サービス、webサービス、ビデオ
Amazonプライム
- しまじろう
- ドラえもん
- 8時だよ全員集合
- NHKこどもパーク
YouTube
- YouTubeきっずがおすすめ
- ディズニーのパレードを見せて遊びに行った気分(ジャンボリーミッキー動画も)
- ダンスを見て踊る(子どもも大人も楽しめる!パプリカダンスとか。アンパンマンのサンサン体操とか。ハンドクラップダンスという声も)
- ピコ太郎のWash動画
- 筋トレ動画を見て子どもとやる
- 作ってみたシリーズ
- エビカニクス、ラーメン体操、昆虫太極拳、ペンギンのプール体操、へんしんにんじゃじゃん、忍者でなんじゃもんじゃ
- 料理動画を見てご飯リクエスト
- クラシックコンサート
- 自衛隊体操
その他
- しまじろうのオンライン幼稚園
- Netflix
- U-NEXT
- FOD
でドラゴンボール1話から
- みんなで選んだ映画鑑賞
- アレクサでカラオケジョイサウンド
- Eテレのエグザイルのダンス教室を録画して踊る!
- プリキュア
- 韓国ドラマ
TSUTAYAの借り放題
遊び方いろいろ(アイデア満載!)
- お絵かき
- 絵本
- 積み木
- 折り紙
- ぬり絵
- テレビゲーム
- かくれんぼ
- 絵具(ハンドペイント、筆、スタンプ)
- 風船遊び(落とさずに何回ぽんぽんできるか。風船バレー)
- お風呂で水遊びandシャボン玉まつり(水風船使ったりも)
- プールに砂入れて砂場にしたり、家の中でプールしたり
- 駐車場に簡易砂場を作る
- 庭にテントを出して、その中で遊んで気分転換(室内テントもいいという意見も)
- ネットでペーパークラフトをプリントアウトして工作
- 田舎なのでなるべく屋外遊びを取り入れて発散
- 兄妹が仲良く無限に遊べるのはやはり公園
- バランスボールで大玉転がし
- シャボン玉(ただし、口でふくタイプのシャボン玉はウイルス感染の可能性があるとして、気にする人が増えてきているので注意…)
- お花摘み
- いろんなものを棒で叩いてどんな音が出るか遊び
- 風船と布団圧縮袋で風船マットを作る
- だるまさんが転んだ
- ベランダにシートを敷いてミニテーブル出して、お昼やおやつなど(BGMは波音つきのカフェミュージック)
- 使っていない安い化粧品でお化粧タイム
- 新聞紙を使ってドレス作り
- 新聞紙をちぎってゴミ袋に入れて風船を作る
- 新聞紙玉入れ
- 新聞紙でちゃんばら
- 新聞紙を細かく破って紙吹雪を作り、うちわで仰いだり、頭からかけたり、丸めて団子にしたり、ホウキではいてチリトリで集めたり
- 新聞紙で服を作ったり、お面を作ったり、破ってパズルにしたり、新聞紙1枚を1度も破らずにどれだけ長く出来るか、、対戦ゲームだと、新聞紙を1人1枚広げた状態で、その上に乗りジャンケンで負けたら1回折る。それを繰り返し最後まで新聞紙の上に乗れた方が勝ち。これ2vs2でしたりして親が子供を抱っこしながらしても楽しいです。玉入れしたり、しっぽとりの尻尾を腰回りに大量につけるのに使ったり。最後はビリビリにして新聞をゴミ袋に入れて、目や鼻をマジックで描いてトトロにしたり、、ほんっっとに無限大に遊べます!!新聞紙をぐちゃぐちゃ〜ってするだけでも子供はめちゃめちゃ楽しそうにするので、それだけでもストレス発散になるかと思います。
- 室内鬼ごっこ
- 氷におもちゃを混ぜて溶かす遊び(海外Instagram)
- 紙皿や紙コップで工作
- 段ボールでバスごっこ(お店からもらった段ボールは1日放置してから使う、とのアドバイスも)
- 段ボールでトンネル遊び
- 段ボールでおうち作り
- 段ボールでこどもカフェ
- 衣替えがてらファッションショー
- ストローを1センチに切って並べるアイロンビーズもどき
- 洗濯もの干しに一口サイズのお菓子をつるしてお菓子狩り
- 人間すごろく(子どもと考えたことを紙に書いてつなげて家中にすごろくを作り、自分たちがコマになる)
- お昼ご飯を一緒に作ってお店屋さんごっこ(お金も作る)
- 駄菓子屋さんごっこ(お金を作って本物の駄菓子で遊ぶ)
- 輪投げ
- ピタゴラスイッチみたいなドミノ作り
- 高速手遊び(せっせっせ、アルプス一万尺、線路は続くよ、あんたがたどこさ)
- スマホ自撮り遊び
- 泡風呂(子どもが夢中になってお風呂も入れる)
- 手鏡で天井を映しながら家中を探検
- 枕投げ
- しっぽとり
- 宝探しゲーム
- 屋内障害物競争(椅子の下をくぐって、ベッドで10回ジャンプ、ほふく前進とか。借り物競争的要素を入れるのも楽しい)
- チョーク、けんけんぱ
- マスキングテープでけんけんぱ
- カラオケ大会
- 流しそうめん器でスーパーボールすくい
- 階段昇降
- 風呂の温度低め、時間長めにして水中運動
- お庭で水やり
- お庭の草むしり
- 家庭菜園
- ハイハイ鬼ごっこ
- プラ板作り
- 折り紙ビリビリ→スケッチブックにのりで貼る
- スズランテープを張り巡らして(養生テープで固定)、身体が当たらないように間をくぐる
- 重曹とクエン酸でバスボール作り(予定)
- 文字や絵で描くしりとり
- 折り紙の本に載ってるの片っ端から折る!
- マグネットで釣り遊び(紐の先にマグネットを付けて、魚の形に折った折り紙を釣る)
- 雲の名前を雲の図鑑
で見ながら空を眺めて雲の名前あて
- 寝転んで足を天井に上げて足でジャンケン(かなり疲れる)
- お布団、毛布を自由に使って遊ばせる
- 大きめのカゴにビニールボールを投げ入れる1on1
- 紙をつなぎあわせて、からだ全体でお絵かき
- 人があんまりいないところで、ドラクエウォークを一緒にやってます
- フェイスペイント(子どもと一緒にデザインも考える)
- 部屋にレジャーシートを敷いてお弁当を作ってピクニック気分で食べる
- 家族でくすぐりっこ
こんなおもちゃやグッズがいいよ!
- トランポリン最強(親のダイエットにも、という意見も。トランポリンが無理ならベッド!)
- ジャングルジム(滑り台セット、ぶらんこセットという人も)
- ミニ卓球台
- 100均のシール帳
- トミカ
- トミカかるた
- トイサブ!
(知育玩具の定額制レンタルサービス)
- バランスボード(小さい子供は座っても使えるし、押さえる大人も体力を使う)
- バランスボール(遊び方無限大)
- 小麦粉粘土(家にあるもので色付けというアイデアも)
- キネティックサンド、シルキーサンド
- ねんどdeなりきりDXアイスクリームやさん
- おえかきもふれんず(動物におえかきして水につけると消える)
- 100均のぷるぷるボール(水でふやかしてバケツに入れて遊ぶ、散らかるのが嫌ならジップロックに入れて潰すのもよい)
- Switchで「マリオパーティー」
- Switchで「どうぶつの森」
- Wiiで「スポーツリゾート」
- パズル(大人と一緒に難易度高いものに挑戦もあり)
- 『ウォーリーを探せ!』
- ボードゲーム(人生ゲーム、ハリガリ・ジュニア、マンカラ、ナインブレイク)
- スピードカップス
- レゴなどのブロック
- 立体4目並べ
- オセロ
- 将棋
- 動物将棋
- シルバニアファミリー(準備が大変なので時間をかけて遊べる)
- プラレール(家中に広げて新幹線を走らせる)
- 公文のパズル(段階が細かく分かれていて、1つのセットに2~3種類ピース数が違うパズルが入っている)
- 知育ブロック
- 風船
- トランプ、UNO
- けん玉、おはじき、お手玉
- めんこ
- 『きってはってぬってブック』
- 『動く図鑑MOVE』講談社
- キットパス(水で洗えるクレヨン)とアクリル板でお絵かき(水、お湯で洗えば再利用可能)
- アクアビーズ
- ラジコン
- ボールプール
- カルカット(子供だけでも軽い力でテープが切れるので、テープ遊びにいい)
- お砂場セット
- 曼荼羅ぬりえ
- LaQ(知育ブロック)
- カタミノ(フランスで生まれたパズルゲーム)
- ジェンガ
- ポップインアラジン(プロジェクター付きシーリングライト)
- ロードタウンマット
- カプラという積み木(延々と高く積んで遊んでます)
- キッズテント
お勉強
こどもちゃれんじ
チャレンジタッチ(タブレットで学ぶ小学生向け通信教育)
- 知育ドリル
- チャレンジイングリッシュを見せる
- dきっず
- ピアノの練習
- 英検の勉強
- パパがこんな長くいれるときがないから教育(数やパズルとか)
- アンパンマンの知育ぬりえシリーズ
- 学研の教材
- モンテッソーリ教育の知育玩具
その他
- 地方に住んでいるおじいちゃんおばあちゃんとテレビ電話
- 親戚や友達とテレビ電話
- ファイアースティックの中にあるAirplayというアプリ(有料)を使って携帯の画面をテレビにミラーリングして、祖父母とテレビ電話。一緒に30分~1時間くらい踊る
- Zoomでお友達とおしゃべり
- 1日のスケジュールを一緒に決めて、紙に書く
- おばあちゃんや知り合いに手紙を書く
- マッサージ(親がうつ伏せに寝て、その上を落ちずに歩けるかな?と言って歩かせる。親も最高!)
- この機会に断捨離
- おうちde保育園。毎日何やるか計画たててママが先生やります!!
番外
いただいたメッセージも少しご紹介。
「ママのメンタルを保つためにはお昼寝の時間や夜に、自分の好きなこと(私の場合はミシン)を少し眠くても頑張ってやる事が大切なんだと学びました。これをやっておくと、気持ちがスッキリしているので子供と遊ぶのも楽しんでできます」
「親が全力だと子供がとても楽しみます。片付けが面倒な遊びほど楽しみます」
「おうち時間は誰にも負けない何かを作ってます。(略)興味があるもの、例えば、ひらがなに興味が出てきたなら1冊本を読めるようにするとか書けるようにするとか、ぬりえが好きなら色使いをまねしてぬるとかはみ出さないようにするとか(略)そんなことやってどうするの?ってことでもいいと思います。長期戦ですので気長に」
「うちは、夫婦共に医療従事者の為、おうち時間はありません。皆さんのご協力に感謝します」
お知らせいただいたリンク
- coordisports(スポーツ教室のYouTubeチャンネル)
- 【休園中の過ごし方】外出自粛中の5歳&2歳とのスケジュールとおすすめおうち知育(ブログ「お出かけノート」)
- ほいくる(webサイト)
まとめ
駆け足でまとめたので、整理しきれていない点もありますがご容赦ください。
わたし自身、すっごく参考になりました!
考えてみてください。こんなに家族が揃って、時間を共有することってなかなか無いですよね。みなさんも是非いろいろ試して、有意義なおうち時間を過ごしてください!
[おまけ]Kindleで過去マンガまとめてます
よろしければのぞいてみてくださいね。